|
一、鋼切り |
鋼材を薄く伸ばして庖丁の分量に切る。 |
二、鋼付け |
切り分けた鋼を鉄地金に鍛接材を付けて合わせる。 |
三、沸かし付け |
炉で八〇〇〜九〇〇度に熱して仮付けをする。 |
四、先伸ばし |
庖丁の先になる部分を伸ばす。 |
五、中子伸ばし |
庖丁の柄に差し込む部分、先を尖らせて伸ばす。 |
六、総火造り |
熱して叩き鍛え、庖丁の形に整える。 |
七、焼き鈍 |
硬軟むらを防ぐため、鋼をわら灰の中で徐々に除熱し寝かせる。 |
|
|
|
八、べと取り |
火造りで生じた酸化皮膜、酸化鉄を取り除く。 |
九、荒叩き |
庖丁を叩き締め、分子密度を詰める常温打ち。 |
十、裏磨き |
鋼を付けた部分、庖丁の表面を研削する。 |
十一、地断ち |
荒叩きして鋼からはみだした地金を断ち切る。 |
十二、本均し |
裏面をむらのないように締め打ち、均す。 |
十三、刻印打ち |
鋼印に彫った名前を打ち込む。 |
十四、罫引き |
裏面に庖丁型をのせて罫線を引く。 |
十五、型断ち |
罫線に沿り型断ちをする。 |
十六、磨り回し |
型断ちされた庖丁の側面を磨る。研削機ややすりで仕上げる。 |
十七、前処理 |
焼き入れ前に伴う、油気や汚れの除去作業。 |
|
|
|
十八、泥塗り |
空気酸化、焼きむら防止のため庖丁前面に塗布。 |
十九、焼き入れ |
八〇〇度前後に加熱し、水で冷却する。 |
二十、焼き戻し |
再加熱することにより弾力と強靭性を鋼にもたせる。 |
二一、歪打ち |
焼入れで生じた狂いを修正する |
|
|
|
二二、粗切り刃砥ぎ |
表側、切り刃を円砥石で研ぎ下ろす。 |
二三、粗平研ぎ |
表、表面の研ぎ下ろし。 |
二四、粗裏研ぎ |
裏側(鋼面)の研ぎ下ろし。 |
二五、粗棟研ぎ |
大棟から峰(きっさき)にかけての研ぎ下ろし。 |
二六、歪取り |
研いで歪んだ部分の修正。 |
二七、中目研ぎ |
粗研ぎより少し細かい砥石で研ぐ。 |
二八、羽布磨き |
膠(にかわ)で金剛砂を貼り付けた布製の回り砥石で磨く。 |
二九、木砥仕上げ |
木盤に金剛砂を塗って研ぎ線を出す。 |
三十、化粧仕上げ |
切り刃を裏を砥石粉で色出しをする。 |
三一、小刃付き仕上げ |
刃先を手研ぎ砥石で小刃引き研ぎをする。 |
|
|
|
三二、原木削り |
木柄寸法に割って乾燥させたものを柄型に丸く削る。 |
三三、際つけ |
輪を嵌める部分を削る。 |
三四、穴あけ |
中子を差し込む穴を錐であけ焼き込む。 |
三五、輪はめ |
水牛角を輪の寸法に切り、柄の頭に差し込んで固定する。 |
三六、磨き |
角と朴木柄に磨きをかけ、光沢と手触りの良さを高める。 |
|
|
|
三七、柄付け |
中子を赤めて焼き込み、柄に叩き込む。 |
三八、歪みとりと検品 |
バランスや狂いを修正する。 |
三九、防錆処理 |
庖丁の錆び止めに防錆剤を塗布する。 |
四〇、包装 |
箱詰めして包装する。 |
|
|